テレワーク環境をより快適にしたいテレワーク歴7年目のひこまる(@hikomaruuu)です。
この記事では、
- 「在宅勤務をしていて目が疲れやすくなった」
- 「仕事をするには、自宅の照明だけだと暗く感じる」
- 「ikeaやニトリの電気スタンドの購入を考えている」
そんな人に向けて、仕事時も勉強時も使える超厳選したおシャレなおすすめのデスクライト(クリップライト)を紹介します。(この記事は絶対見てよかったと思ってもらえる自信があります!)
※Amazon商品をベースに紹介していきますが「さくら商品」は排除していますのでご安心を(さくらの見分け方)。
デスクライトって必要?
そもそも、デスクライトって必要なの?と考える方もいると思います。
部屋の電気だけで事足りるし、むしろ暗くてもパソコンの光で見えるじゃん。と。。
結論から言うと、間違いなくあったほうが良いです。
何故なら、暗いところで仕事・読書・勉強することは目が悪くなる原因になりますし、何よりも目が疲れやすくなるので集中力や注意力が散漫になり生産性が落ちてしまいます。
このような自体を防ぐためにも、デスクライトは必須道具として筆者は捉えています。
デスクライトの種類と選ぶべき基準

デスク(クリップ)型ライトと言っても様々な種類がありますが、以下の3種類に大別されます。
- デスクスタンド型タイプ
- デスククリップ型(アーム型)タイプ
- スマート家電タイプ
- モニタークリップ型 ←これがおすすめ!
それぞれメリット・デメリットはありますので、特にどれが優れているという訳ではありません。
タイプに限定せず、次の”デスクライトを選ぶ基準”に沿ったおすすめ商品を紹介しながら特徴をお伝えしていきますね。
- 省エネである(LEDである)
- 目に優しい
- おしゃれである
おすすめのデスクライト
Philips Hue Go ポータブルライト
筆者が今使っているのはこちらのデスクライト!メンタリストDaigoさんがおすすめしていたライトで、①省エネである(LEDである)、②目に優しい、③おしゃれであるという3つの条件を満たしています。
さらにブリッジと呼ばれる機器も一緒に買えば、ホームスピーカー(Amazon Echo、Google Home、Apple HomeKitなど)と連携したりと、何かと便利な使い方ができますのでおすすめ♪
単にデスクライトとして欲しいという人は、単体の購入でも全然問題なし!
超おすすめです!
TaoTronics(デスクスタンド型)
多分、皆様がデスクライトと聞いて想像したのはこんなデスクライトですよね?
2020年4月26日現在、デスクライト の 売れ筋ランキング1位!
そしてAmazon’s choice(評価が高く価格が安い商品)のデスクライト!
パット見文句なしにおすすめできそうなライトですが、、サクラチェッカーさんによるとサクラ度は90%。。
ま、サクラ商品=粗悪品とまでは言いません(筆者も今まで何度も購入したことあります)し、内容を見ると商品スペックはとても良さそう。
良い。とにかく良い‼ライトを買って初めて興奮しました。学生の時に使っていた蛍光灯とは大違いです。
1. 灯りの広がりが良い
2. 明るさの調整の幅が広くて良い
3. 色温度が数段階調整できて良い
4. 各稼働部位の動きがスムーズで良い
5. タッチセンサーの反応が良い文句無しです。このライトで満足できなければ、どのライトを使っても満足できないと、どなたかが書いてましたが、本当にその通りと思います。
JOLY JOY(クリップ・アーム型)
いわゆる机に挟んで固定するクリップ型(アーム型)と呼ばれるタイプの商品。
クリップ型ライトのメリットは、デスクに置かなくても良いので机の上のスペースを確保できるところ。
机が小さかったり、より空間を節約したい人はクリップ型がおすすめです♪
価格もピンきりですが、この商品は安い上に口コミが良いのでセレクトしました^^
クリップ型ライトは、机によっては設置できないタイプもあるので、購入前に自分の机との相性が良いかの確認は必須
Philips Hue スターターセット(スマート家電)
デスクスタンド型のカテゴリでも紹介したHUEの電球バージョン。
ほんの1年前は輸入品だったこともあって2~3万円したこの商品ですが、今は相当価格が下がってきたので買い時かと。
ブリッジと呼ばれる機器も付いていますので、ホームスピーカー(Amazon Echo、Google Home、Apple HomeKitなど)と連携したりと、何かと便利な使い方ができますのでおすすめ♪
単に在宅勤務だけでなく、オシャレなインテリアとしても大活躍してくれること間違いなしです。
【おすすめ!】BenQ スクリーンバーモニター(クリップ型)
2021年1月現在、おそらく現存するデスクライトの中で一番洗練された商品。
ネジで固定するわけではなくモニター上部に乗せるだけで、ディスプレイは勿論、自分の手元も優しく照らしてくれます。
そうそう、「この角度から光が欲しかったんだよ!」と言いたくなるような洗練された角度。
こういうアイデアが今までなかったことが不思議なくらいです。
勿論、照明も部屋の明るさに応じて自動で調整してくれますし、色合いも変えられるというスペックも申し分なし。
ちなみに売り切れ続出なため一時的なのか価格が30,000円で販売している人がいますが、本来の価格は10,000~15,000円くらいなのでご注意を。
もし在庫があって、本来の価格で購入できる時は間違いなく買いですよ!
ちなみに…これ欲しいけど高いな~…と思った方は多分以下のような商品にたどり着きます。
安いしこれで良いじゃん!と思うでしょうが、サクラチェッカーによるとサクラ度80%!
サクラ商品は全部悪いとは言いませんが購入する場合は口コミをしっかり読んでから購入しましょう。(口コミを引用して載せておきますが、俺は高くても絶対BenQかな…笑)
BenQ ScreenBarは高いなあと思いこちらを購入したらこのざま
画像見てもらえれば分かりますが、普通のライトと同じなんですよ。〇側だけに光が届いてほしいのに✖側にも光が届いてしまっています。
机だけ照らしてほしいのに。
モニターについてる埃が気になり始めるとか、思いっきりモニター側にも光当たってますよね。
思いっきり画面に反射してますけど?目の快適?ないですよ。眩しいです。この商品はスクリーンバーのような形をした「伝統的なランプ」です(笑)
BenQ Wit MindDuo(クリップ型)
一つ前の商品に引き続きBenQさんからの商品紹介!
PCもニーターメーカーとして良く知られているBenQさんですが、デスクライトも中々良い感じのものが多いです!
ヘッド部分が弓なり型に沿っているおしゃれなデスクライト。

引用:Amazon
アームは自由自在に動かせるようなので、まんべんなくデスクに灯りを届けてくれるかゆいところに手が届く仕様です。
個人的には「BenQ スクリーンバーモニター(一つ前に紹介した商品)」ですが、コチラの商品を探していた!という方も多いはず。
それにしても、やっぱりこういうクリップ型
Dyson Lightcycle Morph
(2021/01/26 16:50:51時点 楽天市場調べ-詳細)
デスクライトにこの料金は半端なく高い。。高すぎる!!
それでもこのデスクライトを紹介するのは理由があるんです。
先述したHUEと同じように、スマホアプリと連携して、場所や時間帯・年齢などで光の明るさや色温度を調整しれくれるすぐれもの。
180度ぐるっとライトを回すと間接照明的な光も出すことができ、インテリアにも抜群に良いです。
ライト業界では革新的らしく、めちゃくちゃ人気らしいです。
Dyson Lightcycle Morph公式ホームページ
ただ高すぎるな~。。。
結局どれが一番オススメか?
テレワークや在宅勤務時におすすめのオシャレなデスクスタンド型ライトやクリップ型ライト、スマート家電型ライトを紹介しました。
結論、買うべきマストバイ商品は以下です!
もう文句なしのマストバイ認定商品!デスクライトを探している人なら絶対に「こういうの探していた~!」と思うはずです。
もし売り切れの場合は、HUEですな!
買って絶対に損しないと思います!
ライト購入で悩まれている方はぜひ参考にされてみてください^^

以上です。