快適グッズ

在宅勤務がストレスに感じる人に向けたストレス対策・解消法

在宅テレワークを快適にしたいテレワーク歴7年目のひこまるです。

この記事では、

  • 「在宅勤務がストレスになる原因を知りたい」
  • 「在宅勤務がストレスに感じている人はどのくらいいるの?」
  • 「在宅勤務のストレス対策方法を知りたい」

そんな向けて、在宅勤務から引き起こるストレスの対策・解消法を紹介します!

在宅勤務がストレスになると感じる人の割合

新型コロナウイルスによって在宅勤務を強いられ、慣れない、いや慣れ親しみすぎた自宅で仕事をすることに違和感を覚え、ストレスを感じる人は意外にも多いそうです。

テレワークとなった働き世代1,000人へ緊急アンケートをとった結果、なんと約3割の方が「肩こり」「精神的なストレス」などの体調不良を感じたという回答だったそうです。

【テレワークとなった働き世代1,000人へ緊急アンケート】新型コロナウイルスによる働き方・暮らしの変化により「肩こり」「精神的なストレス」などの身体的不調を実感

筆者は在宅勤務推奨派なので大変驚きましたが、「コロナうつ」なんて言葉出るくらいですから、「在宅勤務うつ」もありそうです。

私達が考えている以上に、在宅勤務で仕事をすることに負荷がかかっているということですね。

在宅勤務がストレスになる理由

在宅勤務がストレスになる理由を8つ挙げてみました。

自分にとって良く当てはまるものを確認し、事項以降で紹介するストレス解消法をぜひ試してください!

  1. 睡眠・起床時間・食生活の乱れ
  2. 仕事のオンオフの切り替えがうまくいかない
  3. コミュニケーション不足・孤独感
  4. 集中できない
  5. やることがない
  6. 環境が整っていない)

在宅勤務のストレスを解消する方法

「辛くストレスフルな在宅勤務」になってしまう前に、対策を打っていきましょう!

①「睡眠・起床時間・食生活の乱れ」への対策

在宅勤務になって、次の日遅くまで寝られるからと言って、大学生のようにダラダラ遅くまで起きていませんか?

はい、在宅勤務が始まって1週間目の私はそうなっていました。笑

若い頃なら大丈夫だったかも知れませんが、このような生活の乱れは精神的・身体的な不調をきたす恐れがあります。

個人的には23時には必ず寝るようにしていますが、遅くとも0時までには寝ることを心がけましょう。

AppleのCEOであるティム・クック氏などのように早起きを習慣化にすると、その日一日の仕事の生産性もアップしますよ!

まぁこれは対策レベル1。誰でも簡単にできます。

②「仕事のオンオフの切り替えがうまくいかない」への対策

どうしても自宅だと集中できないという方はいらっしゃいますが、私は在宅勤務の方が集中できます!(今は会社に出社している人が少ないので、出社しても集中できる環境はありますが)

集中できない理由として、「仕事のオンオフの切り替えがうまくいかない」からという人がいますが、そんなことは絶対にありません。

これって、「勤務時間が終わっても仕事をずるずるしてしまう」ことを指していることが殆どだと思うのですが、これは在宅勤務云々ではなくON/OFFの切り替えができないその人の問題です。

これができない人は、間違いなくオフィス勤務でもできてませんよ。(結局仕事を家に持って帰ったりとかね)

よって、「仕事のオンオフの切り替えがうまくいかない」ことの原因は、在宅勤務ではなくあなたの「生き方」にあります。

具体的には、あなたが自分の人生に責任を持っていない(自責マインドの欠如)からに他なりません。

就業時間が終わってもダラダラと仕事を続けているあなたは、他人(会社や上司)に反応しているだけであり、自分で自分の人生をコントロールしようという意識が欠けています。

だから会社や上司からの依頼に対して、貴重な時間をサービス残業的に切り売りしてしまう。

本来は、就業終わりの時間は趣味や家族との時間を過ごして自分の人生を生きる時間、または自分が将来やりたいことや夢・目標に向けて邁進する時間であり、ダラダラしている暇等ないはずです。

よって、「仕事のオンオフの切り替えがうまくいかない」への対策は以下の2つです。

  • 自分が将来どうなりたいのか決める
  • そのための行動目標を立てて日々実行する

決して、「ルーティンを決める」とかの付け焼き刃で対応しないように。

③「コミュニケーション不足・孤独感」への対策

皆様は心理学用語の「ヤマアラシのジレンマ」という言葉を知っていますか?(エヴァンゲリオンで有名になったので知っている人もいるかも知れません)

ヤマアラシのジレンマとは
近づきたい欲求もあるが傷つくのをおそれて一定距離以上は近づけない心理のこと

ヤマアラシのジレンマとは(GYPSEE)

このように人間はただでさえ距離感を縮めることが難しい動物なのに、在宅勤務が続くと、さらにコミュニケーション不足生じてしまう…。

そういう時は「オンライン飲み会」や「ミーティング前に雑談を取り入れる」等、リアルで会っているときによくやる行為を心がけて行うと良いでしょう。

また、SLACKの雑談チャンネルを設けるのも良いと思います。(時間が取られて生産性が下がることもあるので程々に。)

このようにコミュニケーション不足は割と簡単に対策を講じれるのですが、孤独感によるストレスはマインドを見直す必要があります。

結論から言うと、「孤独を恐れないこと」です。

前提として、本来人は誰だって孤独であり、一人の時に寂しいなと思うことは誰にだってあります。

空気を吸わないと生きていけないことと同じくらい当たり前のことなんです。

だから、人は孤独とならないように人から好かれようと媚を売ったり自分を殺して無難なコミュニケーションしか取らないようになったりします。

でもそうなると、自分の人生を生きられないんですよね。

他人の顔色を伺って、他人がやって欲しいことをやるだけのただの機械になってしまいます。

人は、「自分でコントロールできない」ものにストレスを感じる生き物ですから、他人に反応して生きているだけの自分にストレスを感じるようになるのです。

在宅勤務になって孤独をより感じるようになっているあなたは、おそらく会社でも少しばかりの孤独を感じることがあったでしょう。

孤独を感じても、「当然の感情でありそれは恐れるものではない!ということを知ること」が一番の対策だと私は思います。

④「やることがない」への対策

今回紹介したストレスの中で、一番辛く人間の本質をえぐってくるストレスが「やることがない」でしょう。

サボることを推奨しているひこまるだが、仕事がないのとある仕事をうまくこなすためにサボるのとではぜんぜん違う。

何故なら、「やることがない」≒「自分には必要がない・価値がない」と思い込んでしまいがちな人は多いからです。

そうやって自分で自分を嫌いになったり自傷行為に走るようになると、自己肯定感は下がってきます。

そうなるとますますやる気は起こらず、仕事ができない人間になっていきます。

そうなったとき、「自分ができないから?」「自分に仕事を振れない上司が悪いから?」などの原因はどうだって良い。

一番大切なのは「これからどうするかを考える」です。

私が思うに、そういう人が取るべき行動は3パターンに分かれます。

  1. 上司や周囲に相談して仕事を見つける
  2. その時間を利用して転職を検討する
  3. 副業して本業を辞めても生きていける財を成す

これからの時代、③が良いのではと個人的には思います。

「本業をもらいながら仕事がない?上等じゃい!その時間利用してブログ書いて成功してこんなしょうもない会社やめてやる!」

とそれくらいの気持ちを持ってのぞんでほしいです。

参考になれば幸いです。

⑤「仕事環境が整っていない」への対策

オフィスであれば座り心地の良い椅子や広いデスクが用意されており、周りには美味しいランチの店もあって自動販売機も設置されていて、働きやすい環境というのは必然的に整っているものです。

しかし、まだ自宅だとそこまで良い環境が整っていないという人が殆どで、人によってはふかふかのソファに座ってローテーブルに5年前に買ったノートPCを使っている、なんて人もいるでしょう。

しかし、そのような環境だと身体的にも精神的にも負担がかかり、ストレスは増える一方です。

そこで、在宅環境をより良くするグッズ・ツールを使って働きやすい環境を整えましょう。

ガジェット系かたアプリ・便利チール等をこのブログでは紹介しているので、ぜひ参考にしてもらえればと思います!

まとめ

いかがだったでしょうか。

この記事では、在宅勤務がストレスに感じる人に向けて、在宅勤務から引き起こるストレスの原因や対策・解消法を紹介してきました。

環境を整備さえすればすぐに解決するものから、マインドを変えていく必要があるものまで、様々な方法についてお話してきましたが、いずれにしても自分次第で在宅勤務は最高の環境に変えることができます。

ストレスが溜まってしょうがない、という人はまずは環境を変えることから始められると良いでしょう。

このブログでは、在宅勤務やテレワーク時に役立つグッズ・アイテムを紹介していますので、ぜひ参考にされてください。

以上です。