集中力

在宅テレワークを始める前のルーティンは何が一番良いのか実験してみた

在宅テレワークをもっと快適にしたいテレワーク歴7年目のひこまるです。

この記事では、

  • 「在宅テレワーク中の、ON/OFFのうまい付け方が分からない」
  • 「仕事前にやると良いルーティンを知りたい」

そんな人に向けて、筆者が身を持って「在宅テレワークを始める前のルーティンは何が一番良いのか」実験してみました。

在宅テレワークではON/OFFを切り替えづらい

在宅テレワークに関して、多少なりともデメリットは存在するものですが、その中でも一番多いのが「ON/OFFを切り替えづらい」という悩みでしょう。

普段からリラックスしている自宅だからこそ仕事に集中できなかったり、仕事が終わってもリラックスできなかったりと、ON/OFFが難しいという意見は中々多いようです。

しかしこの悩み、さえ一度作ってしまえば、簡単にオンオフの切り替えができるようになれるんです!

オンオフを切り替えるルーティンを決めよう

結論から言うと「ON/OFFの切り替えルーティン」を決めておくと、電源をスイッチをパシッといれるように仕事モードに切り替えることができるようになります。

え、ルーティンってよくスポーツ選手が試合前にやっているあのルーティン?

そのとおり!

このルーティンを使いこなし、生産性の高い在宅テレワークライフを送りましょう!

ルーティンとは

そもそもルーティンとは、日本語で「習慣的に行われる一連の動作」のことを言います。

例えば、ラグビーの五郎丸歩選手が行なっていた、拝むように手を合わせてからキックに入るあの一連の動作ポーズは有名でしょう。

他にもイチロー選手はウォーミングアップの順番からグラウンドに踏み入れる足まで、全てが決まっていたそうです。

このようにスポーツ選手にも有名ですが、実は経営者の方でもルーティンを取り入れている人はとても多いようですね(詳しくはこちら

ついでに触れると、最近流行りのモーニングルーティンも一日の始まりとして、「朝に習慣的に行われる一連の動作」のことを言います。

何故ルーティンを行う必要があるのか?

さて、このルーティンですが、何故わざわざこんな面倒なことをやっているのでしょうか。

それはルーティンを行うことで精神的に落ち着くことができ、余計な考えなどを排除して集中力を上げて仕事に取り組むことができることができるからです。

また、そういう一連の動作によって、その日の仕事の全体像を思い浮かべる時間としても活躍してくれます。

「毎日同じルーティンなんて面倒だな~」と思った方も少なくないでしょう。

しかし実は私達は全員、通勤というルーティンをこなしていたんです。

眠気が残りながらも電車に揺られていても、会社の自席にさえたどり着ければ、割と仕事モードに入っていたのではないでしょうか。

しかし、在宅勤務だと通勤ルーティンがないので、仕事モードに入るためには自分なりに工夫が必要になってきます。

ちなみに習慣化するための方法で有名な「if thenプランニング」もこのルーティンと近いテクニックとなります。

在宅勤務を始める前のおすすめのルーティン例

パジャマから着替える(オススメ度:2)

「当たり前だろ!」と怒られるかも知れませんが、誰にも見られることないし、とそのままパジャマでお仕事している人、実は多いと思います。

多分、オンライン会議中も上はシャツに下は下着のまま、なんて状態で仕事している人はザラだと思います。笑

でも、パジャマは寝るときに着るということを体が覚えているので、体がリラックスしたままになり、ぼ~っとしたり姿勢が悪くなったりするんですな~。。

そこで登場するのがこの着替えルーティン!

仕事モードになれる服、つまりスーツやシャツを着るのが理論的には一番良い気もしますが、自宅でスーツのままの方が違和感で仕事に集中できなくなってしまいます。

そこで「家で仕事をする時は必ずこの服を着る」という決まりを作りましょう。

私の場合、いつもユニクロの黒のTシャツを着ていまして、それを着ると仕事モードに入れます。

リラックスもできるタイプですが、いつも着ていると不思議と「さぁ、仕事するか!」という気が起こってきますよ。

ランニング・筋トレする(オススメ度:5)

通勤時間が削減されたことで朝に使える時間が増えた一方で、運動不足にもなりがちな在宅ワーク。

そこで、この空いた時間にランニングや筋トレをしてみましょう。

私は筋トレマニアなので筋トレをおすすめしますが、ランニングでもOK。

仕事前に思いっきり汗を流すことで、脳がクリアになりますし、今から仕事をするぞ!という気合も入るものです。

あと、上司や取引先にビビらなくなるという自信が筋肉と一緒に付いてきます。笑

今は筋肉youtuberが頑張って動画を作成してくれているのでご参考に♪

【運動不足解消】在宅勤務時にできるおすすめの筋肉トレーニング動画在宅勤務続きによる運動不足解消を解消したい、自宅でできる運動・トレーニングをしたいという人に向けて、おすすめの筋トレ動画を紹介します。...

やる気の出るドラマや映画を見る(オススメ度:4)

何かしら見るとモチベーションのあがる動画ってありませんか?

自分なりに上がるもので良いので、朝早く起きて30分でも良いので動画を見る時間を設けてみてください。

どのようなジャンルの動画でも、自分の価値観や考え方を見つめ直すキッカケを与えてくれます。

仕事に行き詰まったり、人間関係で悩んでいても、どのような動画から生き抜くヒントを得られたりするものです。

一応、在宅勤務前におすすめの動画をあげておきますので良ければどうぞ♪

  • スティーブ・ジョブズ氏 スタンフォード大学卒業式 伝説のスピーチ
  • 堀江貴文氏(ホリエモン) 近畿大学卒業式 感動のスピーチ
  • 中村文昭氏 文ちゃんの元気になるめちゃめちゃええ話
  • レペゼン地球DJ社長 好きなことで生きていく
  • 孫正義 【志】を語るLIVE 就活セミナー2011

上記の動画はこちらをクリック

あとは「半沢直樹」や「龍馬伝」なんかもおすすめ♪

モチベーションアップ間違いなしのドラマなのでぜひ見てみてください。

マインドフルネス・瞑想する(オススメ度:10)

今回紹介したルーティンの中で一番おすすめなのが瞑想です。

瞑想とは、そもそも仏教において「世の無常を見つめて人生の苦から抜けすための手段」としてデザインされたものでありますが、その効果の高さから、マインドフルネス瞑想としてテクニック化され、Google、Apple、Yahoo!等の名だたる企業の中でも活用されています。

ちなみにその効果をあげるとキリがありませんが、例えば以下のような効果があります。

ここにタイトルを入力
  • 集中力が劇的に向上する
  • とにかくストレスが減る
  • 睡眠の質があがる
  • リラックスできる

私は集中力が切れたと自分で気づいた時には、仕事の手を一切止めて5分間瞑想をすることとしていますが、この5分間を朝の始業前に始めるだけで、驚くほど仕事に見が入ります。

ちなみに、瞑想というと「心を無にする」なんて小難しく考えてしまいがちですが、ただただ呼吸に意識を向けるだけで、本当に簡単に誰でもできます。

瞑想やマインドフルネスの仕方が分からない人は、以下の記事を見るととても詳しく記載されているのでご参考に。

パレオな男:瞑想をスタートするために必要なすべての知識をまとめてみたぞ

その他のルーティン

当然の行動ものも入っていますが、時間のない朝に全てをやるのは難しいです。

ぜひ自分なりに良いと思うルーティンを見つけて、試してみてください。

  • 外を散歩する
  • テレビを見る
  • ニュースアプリを読む
  • 読書をする
  • コーヒーを飲む
  • 朝ごはんを食べる
  • 歯を磨く
  • SNSで発信する

まとめ

いかがだったでしょうか。

色々なルーティンを紹介してきましたが、一番おすすめのルーティンは瞑想です!

瞑想なんて初めてで難しそうだしそんな時間ない!と思っているそんなあなただからこそ試してほしいです。

パレオな男を見て勉強し、ぜひ財テクテレワーク前のルーティンを試してみてくださいね♪

テレワーク・在宅勤務で集中する方法10選・オススメ本ランキング5選在宅勤務でどうしても集中できない!という方に向けて、集中したり集中力低下を防いだりする方法を10個、おすすめの本をランキング形式で5冊紹介...

以上です。