#この記事は2020年8月22日に更新されました。
テレワーク歴6年目のひこまる(@hikomaruuu)です。
東証一部上場企業にて、自社や委託先の各種業務の在宅テレワーク化に向けたプロジェクトリーダーを担当しています。
働き方改革や新型コロナウイルスの影響によりテレワーク(リモートワーク)が主流となってきたため、より快適で効率的に働く環境を自分自身で整えていく必要があります。
でも周囲の話を聞くと、在宅勤務に後ろ向きな声がチラホラ聞こえてくるのも事実。。
この記事では、
- 「自宅で仕事する環境が整っていない」
- 「何を揃えればよいかわからない」
- 「とりあえず最低限のアイテムだけ手っ取り早く揃えたい」
そんな人に向けて、在宅勤務を行うにあたり最低限必要なアイテムを紹介したいと思います。
在宅勤務するなら最低限これだけは揃えとこう
結論から行ってしまえば、以下の4点が揃っていれば仕事はできます。
- インターネット環境
- ノートPC
- 机(デスク)
- 椅子(チェア)
「そんなことは分かっている!」という人でも、今自宅にあるもので代用ができるのか?新しく買うならどういうのが良いのか、悩んでいる方は多いでしょう。
私はテレワーク歴は6年ですが、このテレワークの波を機に在宅環境を一新しましたので、その際に吟味して購入したグッズ群です。
以下、一つ一つのグッズについてどのようなものを買えば良いか詳しく説明していきます。
インターネット環境
誰がなんと言おうとインターネット環境は必須です。
そこまで容量の大きくない作業しかしない人であれば、会社支給のスマホからテザリングしたり、ポケットWi-Fiで作業はできるかも知れませんが、生産性の観点から通信速度を向上させるため、基本的には光回線を引いてWi-Fi接続するのが良いでしょう。
勿論どの会社を使っても良いですが、個人的には「ドコモ光+GMOとくとくBB」押しです。
何故なら、半端ないくらいキャッシュバックされる現金やポイントが大きいからです!
正しくやれば約1年分くらい(35,000円~45,000円)キャッシュバックを受けることができますので、お得に環境を整えることができます。
詳しくは以下の記事をご参考に。

ノートPC
在宅勤務する上で、生産性に直結するのがノートPC。
資料を作成するのも、メールやチャットのやり取りをするのも、オンライン会議をするのも、全てノートPCで行います。
人間で言えば脳みそと言うべきパソコンは、ぜひともスペックの良いものを揃えていただきたく、以下の記事を参考にされたい。(7万円以下で最低限必要なスペックを揃えた町おすすめPCがを掲載しています)

今では、タブレットやスマホでも殆どの作業はまかなえるので、わざわざノートPCにしなくても、、と思う人がいるかも知れませんが、やっぱり生産性は全然違います。
タブやスマホはどうしてもその特性上、画面をタップしなければならない操作が多く、しかも頻繁に発生します。
私は250文字程度の同じメールを打って送信するだけでも、PCの方が1.5倍早く打つことができました。
やはり、今のデバイスであればbノートPCが最強だと私は思います。
机(デスク)
さて、先に考えたいのが、在宅勤務をするときに自宅にあるデスクで代用できるのか問題。
結論から言うと、会社と同じ高さのデスクがある場合(食事をするダイニングテーブル等でもOK)は代用可能ですが、ローテーブルは代用不可と考えています
人間は、猫背等のように姿勢が崩れてしまっていると、集中力が低下してしてしまうということが、研究結果から分かっているからです。
気になる方は「東京大学 池谷裕二准教授」の以下記事をご覧ください。
集中力をつけるために必要なのは、姿勢をよくすることです。
姿勢がよくなるだけで、自然と集中力が向上すると言っても過言ではありません。
腰が伸びることで、呼吸が深くなり、血液循環が正常になり、酸素も十分に供給されます。
また胸を圧迫することもないので、血液の循環がよくなって、酸素が体に十分に行き渡ります。
もちろん脳へも供給される酸素も増え、集中力が向上するのです。腰を伸ばすとき、ほんの少し腰に力を入れますが、椅子にもたれ掛かる姿勢に比べればはるかに小さな力ですみます。
前置きが長くなりましたが、スペースに余裕がある人のおすすめデスクは以下!
そしてスタンディングデスクを探している人は以下がおすすめ。
その他の商品やデスクの選び方については以下の記事に書いていますのでご参考に。

椅子(チェア)
前項で話した内容と同じ理由ですが、椅子も姿勢を正した状態を作り出すために、良いものを購入したほうが良いでしょう。
良い椅子はゲーマーに学ぶ。これ鉄則です!

まとめ
いかがだったでしょうか。
これから新型コロナが収束しようがしまいが、在宅テレワークは絶対に続いていきます。
そんな中、「やっぱり出社したほうが仕事しやすいよ~!」
なんて時代錯誤なことを言っていると、マジで時代に追いてかれちゃいますよ。
オフィスでは総務が一律整えてくれていたので不便もなかったでしょうが、在宅環境を整えていくかは、自分次第です。
これから在宅勤務を始めるという人は、ぜひ参考にされてみてください^^
以上です。