テレワーク環境をより快適にしたいテレワーク歴7年目のひこまるです。
この記事では、
- 「急に在宅勤務をすることになったが、自宅にデスクがない」
- 「なのでソファや床に座って仕事している」
- 「買いたいけど家が狭いので大きなデスクを買うことができない」
そんな人に向けてひこまるが厳選したおすすめのパソコンデスク・スタンディングデスクを紹介します。
そしてこの記事では沢山デスクを紹介していますが、結論から言ってしまうとマストバイは「FLEXISPOT スタンディングデスク」です!
※Amazon商品をベースに紹介していきますが「さくら商品」は排除していますのでご安心を(さくらの見分け方)。
在宅勤務用の机(パソコンデスク)選定の仕方
自分の体にあった「机の高さ」を計算する
以下のサイトから、身長から「椅子の座面高」「机の高さ」を求めることができるのでごまずはそこから把握しましょう(書き仕事とキーボード仕事をする場合で、適切な机の高さは変わってきますので注意)
私は慎重179cmとなりますが、最適な机の高さは71cmという結果になりました。
在宅勤務で使えるスペースを測定する
自宅の部屋が広かったり、一部屋まるまる仕事で使える環境であったりすれば良いですが、中々そうでない方のほうが多いでしょう。
特に家族がいる方は、限られた環境で自分の仕事場を作らないといけないので、できる限り空間を節約する必要があります。
私の場合はリビングの一角にて、幅90cm、奥行き50cm程度のスペースが確保できたので、そこのスペースに収まるデスクを選定することとしました。(今思うと狭い。。仕事ができないことは決してありませんが、本当は幅120cm奥行き60cmあると良いと思います。)
在宅勤務時におすすめの机(パソコンデスク)
岩附(IWATSUKI) パソコンデスク(幅90cm)
筆者が使っているのはこのデスクです!筆者は元々こういうシンプルなデザインが好きでして、こういう机に色々とアドオンしていくことが多いです。
価格も安いですし、今から何か買おうかな~という人は、パソコンデスクの中ではこれが一番のおすすめです♪
以下、私がデスクを買った初期に構築した時の写真です~^^


めちゃくちゃシンプルですが、フローリングに座って仕事をしてた時に比べると断然快適です!
サンワダイレクト シンプルワークデスク(幅120cm)
幅120cm×奥行60cm。ゆとりある作業スペースを確保しつつ、場所を取りすぎないサイズのデスクです。
先述していますが、本当は本当は幅120cm奥行き60cmあると良いと思いますので大きさ的には合格です。
デザインも無駄な要素をはぶいたシンプルでおしゃれな机で何より安い♪
あ~でも2020年10月現在は売り切れのようですねぇ。。
サンワダイレクト パソコンデスク(幅120cm)
自宅のデスク置きスペースに余裕がある人はめちゃくちゃおすすめ!
やっぱり大は小を兼ねますよ。
在宅用仕事部屋なんかある人にはぴったりだと思いますね。
メーカーはサンワダイレクトさん。良質な商品が多く、間違いなくおすすめです。
2020年4月25日現在、パソコンラックカテゴリで一位を獲得しています。
モダンデコ 木製 L字型 パソコンデスク(幅120cm)
スペースに余裕がある人は、このようなL字型にするのもおすすめです!
外観もおしゃれだし、評価も十分に高いですね。
結構高評価でレビュー数も多いのに、Amazonランキングには何故か入ってこない類の商品です。
私もスペースがあるならこれにしたい。。
[山善] 折りたたみ デスク(幅80cm)
安心の山善さんからのおすすめデスク♪価格も同様の品質を保つ商品の中では最安値といっても過言ではありませんが、すこ~し幅が狭いのが難点。
幅80cmでも十分仕事はできますが、窮屈に感じるかも。
私は慣れはしましたが、90cmだと「もう少し広かったら!」としばしば思うことがあります。
在宅勤務時におすすめのスタンディングデスク
「立ってまま仕事?なんでそんなことするの?」
と思った方も多いと思いますので、何故スタンディングデスクが注目されれているかを説明します。
人間は、15分以上座っていると認知能力も集中力も落ちることや、1日に6時間座る生活を続けていると、たとえ日常的に運動をしていたとしても、心臓病の危険性が64%以上高まり寿命が7年縮まることが研究により証明されています。
また、メンタリストDaigoさんの出版されている「自分を操る超集中力」という本の中でも、以下のように言わており、スタンディングデスクが強く推奨されています。
1日に6時間座る生活を続けていると、たとえ日常的に運動をしていたとしても1日に3時間しか座らない生活の人に比べて15年以内に死ぬ確率が40%増えるという研究が出ている。
一方、立っていると良いことが沢山あります。
- 判断や決断が早くなる。
- 姿勢が良くなる
- 第二の心臓ふくらはぎの血流が良くなる
デメリットがなくなるだけでなく、こういうメリットも有るのですから、仕事は座ってやるものという固定観念を捨ててスタンディングデスクに挑戦してみましょう!
FLEXISPOT スタンディングデスク
もうパソコンデスク買うなら絶対にこれ!!
作りも相当しっかりとしていて、レビューもかなりの高評価。実際に私も購入しましたがデザインもシンプルでマジでかっこよい!

クラウドファンディングから人気を博したスタンディングデスク。
MOFTと言いBODY BOSSと言い、クラファンには良い在宅商品が揃っておりますな~
ガス圧昇降式スタンディングデスク 120cm幅
(2023/09/22 10:51:49時点 楽天市場調べ-詳細)
座るタイプとしても利用可能なので、購入する机が一台で済みます。
スタンディングデスクを購入するといっても、基本的には座って仕事する状況の方が多いと思いますので、基本的には座って利用しておき、定期的に机の高さを調節してスタンディングデスクに変更するような使い方ができるのは嬉しい♪
またスタンディングデスクの相場が3万円を超えている中、この価格はお値打ちかと。
Bauhutte(バウヒュッテ) スタンディングデスク
本商品も座るタイプとして利用可能ですが、幅と奥行が小さいので座って利用することはほぼない。
スタンディング専用として一台検討中の人にピッタリの商品です!
Bauhutte (バウヒュッテ) ゲーミングデスク
出ました最強と謳われるゲーミングシリーズ。
多分、スタンディングデスクの中で一番購入すべきはこれじゃないかな?
上記で紹介したスタンディングデスクとの違いは、その幅と奥行きが広い点です。(幅100cm×奥行60cm)
これだけ広ければ、実際に座って利用することもできますので、間違いなく両用できます!
筆者はスタンディングデスク初心者だったので、購入するならこれだ!と思っていましたが、新型コロナ以降ずっと売り切れ状態で購入できず。。
が、2020年8月現在だと在庫はあるようです。
結局どれが一番オススメか?
在宅勤務時におすすめのパソコンデスク、スタンディングデスクを紹介いたしました。
結論、買うべきマストバイ商品は、パソコンデスクなら以下の商品です!
シンプルで格好良いし、座っていても立っていても使える仕様。
立ったまま仕事なんてしないから、スタンディング式になんか変えられなくて良いよ、と思っているあなた、会社だと自然と会議や質話も多くなりますが、自宅だとオンライン会議にパソコン作業に没頭することが多くなり、間違いなく座る時間が長くなります。
ま、絶対に必要ではありませんがどうせ買うなら座りと立ちの両用できるタイプの方が良いのではないかと思います^^
