在宅テレワークをもっと快適にしたいテレワーク歴7年目のひこまるです。
在宅勤務では、仕事中に自宅にいる家族(子どもやパートナー等)からの邪魔が入ったりストレスを与えてしまったりしがちなので、家族間で協力し合いながらお互いに負担にならないようにしていくことが必要となります。
しかしそのような不安や悩みを1発で解決してくれるおすすめグッズが、今流行りの『ぼっちテント』です!
ぼっちテントとは
ぼっちテントとはデスクまわりに張るテントネカフェのように周囲との接触を遮断し、ネットライフに集中・没頭できるプライベート空間を作ることができるテントで、デスク周りに配置することで、家族に邪魔されず、また家族にストレスを与えることなく仕事をすることができます。
ビーズの「ぼっちてんと」、在宅勤務で再注目 昨年同月比3倍の売り上げに https://t.co/mUGscX4Z8C
— 大阪ニュース (@Osaka_headlines) June 5, 2020
自宅にテレワーク専用の集中スペースを確保!デスクをすっぽり囲える「ぼっちてんと」で巣ごもりしよう。 https://t.co/w4BAShUNVc #Bauhutte #バウヒュッテ ふーむ。デスクとチェアとセットで揃えれば記事原稿書きがはかどりそう。カフェに行かなくても済むかも。常設したら隠れ家にもなるかな(笑)
— 古川智規 (@jj6tje) June 4, 2020
こうやって見ると、幼い頃に自宅の椅子やソファを組んで秘密基地を作ってたな~。そんなロマンすら感じます。。
ぼっちテントなんて聞いたこと無い、、という人が殆どだと思いますが、本来の用途・使い方はアウトドアのシーンが多い。
一人キャンプに行く人は大抵こういうぼっちテントを持っているようですよ。
ぼっちテントのメリット・デメリット
ぼっちテント利用者の意見を基に、Twitter等から生の声を拾い、メリット・デメリットをあげてみました。
- 光や音を遮ることができる。
- 自分自身の空間を作ることができて集中できる。
- 家族とお互いにストレスを与えないで済む
- サイズが大きく、かなり場所を取る(たためるタイプも有る)
- テントの中は結構暑い
- 子どもの遊び場として使われる(笑)
総じて、自宅に十分なスペースがあって、かつ家族間でのストレスや負担を軽減することを目的にするならば、挑戦してみてもよいかと。(あ、勿論ゲームをする人も)
使った感想・評価
私は40平米の1LDKに住んでいるため、悔しいが物理的に難しい。。笑
下記のサイトでぼっちテントを使った感想・評価がレビューされているので、検討している方は参考にしてみると良いですね。
いざ在宅ワーク! 自分の部屋がない!? だったら「ぼっちてんと」の出番だ
おすすめのぼっちテント
ぼっちテントの価格帯は概ね1万円程度。あまりに安い金額だと悪かろう商品があると思うので、この記事ではあまりに安い商品は紹介しません。
Bauhutte(バウヒュッテ)ぼっちてんと BBT1-130-BK
上記で紹介したいざ在宅ワーク! 自分の部屋がない!? だったら「ぼっちてんと」の出番だでも使われていたのがゲーミング家具ブランドBauhutte(バウヒュッテ)のテントです。
数あるブランドが出ていますが、このブランドが一番有名ですね!
ぶっちゃけ私が買うなら信頼があるこのブランド一択です。
ぼん家具 ZESTRANSIR ゼストランサー ぼっちてんと
口コミ見ると不自然なレビューばっかり並んでいて正直微妙だけどさくらチェッカーによると安全な商品とのこと。
デザインも結構格好良いし、「テプラ」や「ファイル」の文房具メーカー KING JIM 株式会社キングジム公式アカウントでも紹介されているので意外と狙いめなのかも?
ぼっちになれるエモいテント(爆誕) pic.twitter.com/Gib6ytmssp
— キングジム (@kingjim) September 18, 2019
Rentio(レンティオ)で借りるという手もあり
ちなみにこのぼっちテント、レンタル専用サービスRentio(レンティオ)で借りることもできますので、一度使ってみてから購入を検討してみるのも良いかと思いますよ。
(以下の特集でBauhutte(バウヒュッテ)のぼっちテントがあります♪)
まとめ
いかがでしょうか。
この記事では、在宅勤務中に自宅にいる家族(子どもやパートナー等)からの邪魔が入ったりストレスを与えてしまったりしがちな人に向けて、ずっと家にいることが家族間で負担にならないように「ぼっちてんと」をおすすめしました。
買うならBauhutte(バウヒュッテ)がおすすめですが、まずはレンタルから初めて見るのもありかな?
ぜひ参考にしてみて、快適な在宅環境を手に入れてください!^^
以上です。